自家用フィットGP5-終了

作業終了

前回からの続きです。ATFを抜いてみると、けっこう汚れてます🤔 確かに登録初年度から7年経過してますが、30000km台の走行でこうなるのか。どうも納得がいきませんね😞

この車両のA/Tはドレンキャップのすぐ上に、画像のようなフィルターが付いてます。右側がこれから使う新品。左側の使用品は網の部分がくすんでいて、キャップの底にも金属片が… 新品をとっておいて良かったです。こんな小さなプラ製のフィルターならすぐに詰まってもおかしくないし、長い距離を走ったわけでもないのに金属片がこんなに出てくる造りなら、チョイチョイオイルを換えなきゃいけません😩 とりあえず交換部品を用意してて正解ですね。

それと不思議なのが油量です。おそらく2Lも入ってない💦 まだ詰まりみたいなのがあるかもしれないので、一度キャップを締めて新油を入れてエンジン始動。フラッシングをしてから再度抜き替えをしてみます。

わかりづらいですが、これで2回フラッシングをした時のものです😅 金属片もそんなに出てこなくなり、オイルの色も新品のように薄い赤色になってきたのでこれで終了。あとはリヤブレーキのカップ交換、調整、フルード交換などをしてタイヤのローテーションに空気圧の調整で試運転となります。

若い時ほど手は速くないので、大した作業ではないのにあたりは暗くなってきました😅 後はワイパーのゴムを取り替えてあげれば当分は大丈夫。試運転の結果もOK!A/Tの変速がとてもスムーズになり、クルマが軽く走ってくれるようになりました😁 次回からは純正と同等の社外エンジンオイル、ATFと交換してみてフィールとコストの変化をみたいと思います。今も昔も変わらず、機械はある程度の時間使用したらそれなりに面倒を見てあげないといけませんね💦 

これで今年のクルマの作業は終了しました😅 歳を重ねるごとに仕事も減ってきてますが、早く自分の最後のクルマを手に入れたい‼️ ムギ助もホントにできんの😈 みたいに思ってるでしょうが、まだ諦めてません😅 来年は願いが叶いますように🙏 ということでまた来年もよろしくお願いいたします!

Follow me!