自家用Nワゴン

作業開始

だいたい半年に1度行うオイル交換の時期がやってきました😅 娘が使ってた頃はそこそこ距離も伸びましたが、次男の勤務地は隣町なのでたいしたことはありません。それでもオイル点検、タイヤのローテ、各部の点検みたいなことはやることにしてます。

エンジンオイル交換後にブレーキフルードの交換もやっておきます。リザーバータンクと新しいフルードの色を比べると一目瞭然😅 去年ホイールシリンダーのカップ交換はやってあり、そこからの漏れはないので今回はフルード交換と清掃、点検調整をします。

エアクリーナーもまだまだ大丈夫。エアガンで少々汚れを飛ばしておきます。

今回の大きな部品交換はスパークプラグ。上り坂で力がないような気がする😅 みたいに言ってて、自分が乗ってもそんなに変わらないような感じでしたが、エンジンをたまには上まで回さないとプラグも煤がたまりやすいかな? ということで時期的にはかなり早いですがプラグ交換をすることにしました。

昔から別のメーカーさんでもこの14mmのサイズのスパークプラグはありましたが、自分のところにはあまり入ってこないので購入してませんでしたが、今回の自家用車の整備で使うのをきっかけにソケットも買うことにしました。

確かに電極はかなり摩耗してますね。エンジンの性能に致命的な影響があるわけではないですが、とりあえず交換して様子を見ます。ジムニーの場合は9番のレーシングプラグを使ってましたが、怖いので燃料は少し濃いめのセットにしてました。なのでここまで電極が摩耗することはなかったです。最近はメーカーさんが燃費向上のために薄めの燃調にしているはずなので、スパークプラグへの負荷もかなりあると思います。個人的には、けっこうな金額の部品なのでなんかいい方法がないか考えたいところですね😅

きれいな手でなくて申し訳ない🙇 朝早い時間だとこうはいきませんが、昼間に晴れて風がなければ半袖でもいけそう😅 なんとかできるものは進めていこうと思います。それではまた。

Follow me!