タウンボックスU61W-2

作業開始

前回からの続きです。このクルマは非常にシンプル、というかエンジンがけっこう前から製造されているからだと思いますが、いろんな箇所の接続や取り回しが簡単なのでA/Tを降ろすのは全く問題ありません。これから解体屋さんからきたものと比べてみます。

まずはトルクコンバーター。これは修理車から外したもので、型式はR4A11。メスのネジ山ですね。

こっちは解体屋さんからのもの。これはR4A12となり、型式番号は違いますが同じ4速A/Tです。こっちのトルコンはオスのネジがつけられてるのでこれは交換して今までのものを組み付けます。搭載車も同じU61Wで、エンジンも同じ3G83。違うのはターボ車かそうでないかの違いですね。

そしてシフトソレノイドのカプラーですが、降ろした方は5ピンですね。

これはこれから使うヤツ。これは6ピンで多い🤔 ソレノイドの数が多いのかもしれませんが、同じ4速。車両側の配線は5ピンで色も一緒。ミッション側の配線が多くても車両側では読み込まないだろう、との見立てでまずはそのまま組み付けることにします。

並べてみて完全に違うのはこのリヤエクステンションで、明らかに長さが違います😅

ターボ車のものは少し長いので、こいつも入れ替えて使用します。シール類、ガスケット、バルブボディについているフィルターは新品へ入れ替えて組み付けることにして部品を発注しました。その間、降ろした壊れている方のA/Tをバラして予習することにします😅 今回はここまでです。

Follow me!