準備 2021年10月12日 最終更新日時 : 2021年10月12日 wp etc クルマの仕事がないため、そういう時の片付けや家で使う物の補修、制作などを紹介したいと思います。 別のところで最近書きましたが、もう1度あげときます。植栽用の小さいスコップですが、嫁さんは石があろうと根っこに引っ掛かろうと、お構いなしでガンガン使ってくれるので安物のスコップでは補強の部品も壊れてしまいます😅 そこで薄い補強材はやめて、同じステンレス製で何かないか探してみると、スパナ径17mm、首下20mmのちょうどいいボルトがあったので、これを溶接して取り付けて当分は使えるようにしておきました。 ラジオの移設もやってみました😅 今までの場所は雨に打たれることはありませんが、電波の入りが悪く、ノイズがひどくてあまりよろしくない😩 そこで工場の真ん中らへん、整備車両にも車庫となるフィットが停まる場所にもかからない肥料置き場の棚を使うことにしました。 工場で使う前からあるので、30年ほどは生きているかと思います。もちろん、カセットテープは使いませんがラジオならまだまだいけてますね😅 作業するときに音楽やパーソナリティーたちのトークを聴きながらやる方が好きなので、少しでも音質はきれいな方がいいですからね😊 これで当分は工場内も少しマシになります。 雨が降って工場内にも水が入ってくるようなときには、座学?などもします😅 この本は隔月発行のものですが、ショップの作った車両の紹介だけではなく、実際の車両のオーナーさんの話や、メーカー勤務の方の話も多々紹介されていて、とても参考になります。30年以上前、東京で働いていた最後の年に乗る機会があり、湾岸を走ることができました。当時自分が乗っているHGZ31なんか比べ物にならないくらいのインパクト! 安心感が段違いで、このクルマなら絶対に死なないだろうな、と感じるほどでした。このクルマを自分の最後のクルマにしたいと思ってますが、どうなるかわかりません。このメーカーさんの直列6気筒エンジンは本当にいいものだと今でも思います。免許があるうちに、と願っていますが… それまでできることをこなしつつ、チャンスがくることを待つことにしてます😅 それではまた。 Follow me! @s130zr 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Tumblr で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) 関連