ラパン HE21S-12
各部組み付け続き
各マウントが固定できたので、外したものをどんどん戻していきます。ドライブシャフトにフライホイールとトルクコンバーターを繋ぐボルト、カバーをつけていきます。
コンデンサーとA/Cコンプレッサーはラジエーターを戻して、それからラジエーターへコンデンサーを固定。その次にコンプレッサーとベルトを戻します。
溶けてしまったヘッドライトのカプラーです😢 おそらく、ハロゲンのハイワッテージバルブを入れてあるかと思いますが対策品みたいのでなければ、リレーを追加するべきですね。自分も昔、Z31に乗ってた時に100/90Wというかなり明るいヤツを入れてました。当然リレーをかませて使用してましたが、スイッチが焼けてしまいました😭 配線は容量以内で使わないと、後で痛い目にあいます。
3本の配線を違う形のギボシで行き先を作ります。これは車両側ですね。
解体屋さんから入手してきたカプラーと配線です。同じメーカーさんのクルマで、年式の新しいヤツからはずしてきたので、配線の色もほとんど変わりません。先に作ったギボシと対になるようにオス、メスを分けます。
10cmほど長くなりましたが、ヘッドライトの後ろは特に狭いということはないので、これでいきます。
そして各配線、配管を点検してブローオフバルブ、パワーフローを取り付けます。この時にエンジンオイル、A.T.Fにクーラントも給油して初期のエア抜きまでやっておきます。次回はエンジン始動テストとなり、もう少しで納車できそう😅 今回はここまでです。