ジムニーJA22W再来-9

作業内容変更

タペットカバーの次にオイルパンを外します。

エンジンオイルは下から抜いても完全には抜けませんが、ひっくり返せばそこそこ抜けます😅 この状態からオイルパンを外せば、自分の目の高さで作業ができるので失敗が少ないですね。

ストレーナーもそんなに汚れてないし、130000km以上走ったにしては、わりときれいなほうですね。

またエンジンを回転させてフロントカバーを外して、タイミングチェーンを外します。ここもきれい!

テンショナー、ガイド、チェーン、カムシャフト、ヘッドボルトの順に外していき…

やっとヘッドが降りました😅 夏にはこの作業をエンジンを降ろさずにやったのでかなり時間はかかりました。ミッションを降ろす手間はかかっても、スタンドに載っけた方が細かいところまで見れるのでこのやり方の方がいいですね。このヘッドも、状態は良好です😊 このぐらいなら全然使えるレベルですね。

ブロック側は3番シリンダーが少しオイルが上がってるかな?オイルでちょっと湿ってました。使うならピストンリングは交換しといたほうが無難そうです。

ですが、依頼元から連絡があり、どうしても後期型のフライホイールが見つからない、とのことで前期型のA/T仕様のエンジンを使う!とのこと。大至急組み直して、場所の確保をすることとなりました💦 去年はタンドラ、今年はジムニーと年末は4駆に振り回されてます😅 年内納車となるのかどうかできる限りやってみます。今回はここまでです。

Follow me!