アトレーS320G

オイル漏れ修理

前回のサンバーと入れ替わりでこのアトレーワゴンが来ました。タイミングベルトの交換をお願いされましたが、オイル漏れがひどい😩 依頼元もそれを知っていたらしく、オイル漏れの修理追加となり、少しめんどくさい作業の開始となりました💦

 

目視確認できた所はエンジン上部のタペットカバー、下の方のオイルフィルター取り付け部の2ヶ所です。それにプラスして予防整備的にタイミングベルト交換時に行なうクランクとカムのシール交換が入るので、外す部品が思ったよりも多くなりますね😭 このクルマはタペットカバーを外すためにタービンを外す必要があります。なので、EX系統はマフラーに始まり、結構なパーツを外していきます。

マフラーが外れたら遮熱板、冷却水のラインにシャフト潤活用のオイルラインも外します。

途中の画像がありませんが、EXアウトレットやタペットカバーを外すために必要なVVTのオイルライン外し、タイミングベルト交換に際して邪魔となるA/Tクーリングホースの取り外しなど、付加作業がたくさんあります😅 クルマの型式としては少し新しい部類に入りますが、前のモデルのS220Gとエンジンが一緒なので、要領は覚えててそんなに苦戦することなく作業は進みました。

タペットカバーを外してからタイミングベルトが見える状態にして、見づらいですが2番と3番のカム山の間にスパナをかけられるサービス用の部位があり、そこを利用してカムスプロケットのセットボルトを緩めてからシール類、タイミングベルト、タペットカバーG/K、オイルフィルターブラケットOリング交換、という手順で作業します。

作業途中の画像撮り忘れててすいません🙏 あとはオイル交換、クーラント交換、冷却系統のエア抜きやオイル漏れのチェックなどをして納車、となりました。エンジンが横へ寝かされてマウントされているためのめんどくさい作業です。日本独自の軽自動車、という枠の中で各メーカーさんが作っているので大きなことは言えませんが、もう少し整備性がよければ、と思います。たいていの人はタペットカバーを外すのにターボをはずすのか?!となるため、お客さんとの作業前の打ち合わせからめんどくさいことになりがちなクルマでしたね😅 それではまた。

Follow me!