タンドラ21
カメラ取り付け2
前回の続きです。カメラの配線をいろいろ試していたら、急にモニターが無反応に😭 ヒューズ切れかモニターが壊れたかのどっちかです。で、オーディオパネルの下にシガーライターらしきものがあるのはわかってましたが、その裏をまだ確認してなかったので、この辺りをバラします。ですが、真ん中を開けるためにメーターパネルのカバーまで外さないと、真ん中のパネルはバラせず…めんどくさい造りですね。
自分の前にカメラとモニターを付けてくれた人が取ったであろう電源です。画像中央部の黒いタイラップで巻かれた白い筒状のヒューズホルダーが見えます。外してみると1Aのガラス管ヒューズ。また何かあると困るので5個ばかし余分に買って、カメラの配線加工用に収縮チューブも一緒に購入しておきました😅
汚い手が出てきてすいません🙇♂️ 某国製によくある4ピンのコネクターですが、コイツの外側のカバーを切って、中身を確認します。
緑と白は確か画像に出てくるラインと鏡像?か何かの配線なので、サイドには特に関係ありません。使うのは電源の赤、映像の黄色、ひょっとするとアース線の黒、というところです。
これも絵心のないイラストですいません🙏 使用しないカメラのコネクターを切断して確認したケーブルの配置です😅
新品のサイド用に購入したカメラですが、これを先ほど切断したコネクターへ付け替える作戦でやってみようと思います。これも同じ4ピンですが画像が映るどころかヒューズが切れちゃったので配置が違うのは確実。慎重に切断します。
テストは成功!ただ、カメラ側からの黒の配線を直にアースへ落とさないといけないようなので、実際にミラーへ装着するときには苦戦しそうな雰囲気です😵 このカメラのコネクター改造をあと2個やって、テストまでしてからミラーへ装着、組み付け、調整、再車検、という流れになります。キャビン内は外したパーツやビスなどでとんでもないことになってますが、ひとつづつ片付けていこうと思います。今回はここまでです。