タンドラ14

組み付け3

IMG_9270

前回の続きです。純正アッパーアームを仮組みしたのを、内側から撮ってみました。完全にコイルスプリングに接触、タイヤを付けて降ろしてもなんかイヤな感じがします。

IMG_9271

心配してもしょうがないので、左側をしかけます。こうやってみても長さが全く別物。何度かやってるとはいえ、車高を上げる作業は大変です。

IMG_9273

右側と同じようにタイロッドエンド、ナックルを外してショックのロアセットボルトを緩めておきます。もちろんスタビエンドも同様に緩めておきます。

IMG_9275

IMG_9277

アッパーアームのセットボルトを外しますが、メガネレンチにパイプをかけてようやく回せるほどのトルクがかかってます💦 確か30kg?かなり強い力ですね。左側はバッテリーの下になるため、エンジンルームからは抜く必要はありません。そのままシャーシの上に残しておきます。

IMG_9278

IMG_9279

IMG_9280

右側同様、スプリングコンプレッサーをセットしておいてショックの取り付けボルト、ナットを外してショックを交換する準備です。

IMG_9281

スペースができたところでスタビエンドのボルトを交換しようとしたら、右側となんか違う。ナットが回らない!ホントはロアアームにスポット溶接されているのが正解だったようで、右側は何度か開け締めしているうちに溶接が取れてしまったようですね😭 とりあえず正解も分かったし、ボルトのみでいいならラクです。

IMG_9284

車高調整の2段目、40mmアップのポジションにスプリングシートのストッパーをセットします。

IMG_9286

そうこうしている間に運送屋さんが来て部品到着!!これでパーフェクトに近い状態で組めます!

IMG_9287

左側はショックを入れるのに大苦戦😭 スプリングコンプレッサーの位置をかけ直したり、いろんなことをして最後にはスタビエンドを外してそれの力も借りてなんとか入りました😅 次回からはアッパーアームの組み付けになりますね。今回はここまでです。

 

 

 

 

Follow me!