タンドラ3

加工開始

IMG_9001

パーキングブレーキケーブルの取り付けステーを延長するため、折れたボルトを外しにかかります。

IMG_8998

相手は8mm径のボルトで外すときに折れたので、苦戦しそうです💦 アセチレンとかあれば、焼きながらどうにか外すこともできますが、今の工場にはそれはないので、とりあえず細い径のキリから始めて、逆タップを使うことからスタートです。

IMG_8999

上の状態から途中まではうまいこといけて、5mmまでは貫通することに成功。そのあと、6mmにあげてやってみましたが、安物のキリではうまくいかず、6mmのタップで時間かかっても慎重に少しづつヤマを作れば大丈夫、と思って決行しました。残念ながら終了目前でタップも折れてしまい、作戦変更してネジ穴下部の楕円の溝を6mmのキリで広げ、延長ステーを6mm径のボルト、ナットで固定しました。

IMG_9002

左右で溝の位置が上と下で違いますが、両側ともリーフスプリングと2cm以上のクリアランスを出せたので、これでいきます💦 このステーが部品の入っていた箱の下に隠れていたのを発見できて、作業時間がだいぶ短縮できました😅

IMG_9003

IMG_9004

このぐらい隙間が出れば車検は大丈夫なはずなので、次回からはパーツが到着してからバンプラバーの取り付けと、フロント側の作業へ移ります。

IMG_9008

リヤ側はサファリやランドクルーザーみたいにラテラル、ラジアスの各ロッドがない分作業は早いですね。問題はフロント😩 ローダウンされたサスに2インチのスペーサーが組まれてます。写真は残してませんが、この状態の車両に純正18インチタイヤを装着、地面からハブの中心を通ってフェンダー内側までの高さを計測すると、フロント95cm、リヤ107cm!あと10cmも上げないとバランスが取れません😂 そうなるとアッパーアームも交換、走行95000kmも走った純正ショックをそのまま使うのも怖いのでショックも可変式をチョイスして組んでみようと思います。

IMG_9006

正月前の掃除で出てきた30年以上前の写真。この頃は車高は落とすだけしかやってませんでしたが、50を超えてからリフトアップの逆輸入車をやることになるとは考えもしませんでした😅 これも勉強だと思ってやってみます。今年はこれでブログも終わり、来年から続けていきます。ご覧になってくれた皆さん、また来年もよろしくお願いします🙇‍♂️ 良いお年を!!

Follow me!