タンドラ2
所用のために少し離れたお寺さんへ行ったのですが、そこへ行く途中、前からある建物の色が変わってて、中に前期物のタンドラー発見!用事の帰りによってみると、そこは4躯メインのショップでそこのオーナーさんのタンドラーであることがわかり、事情を話すと、手持ちのパーツは忙しくて取り付けができない、とのことで、長さ40cmのボルト、ナット、ワッシャーだけを安く譲ってもらい、どうにか作業継続できることとなりました!超ラッキー!!
長さ40cmのUボルトが来て、ようやくホーシングとリーフを留めることができました。しかし、これではまだダメです。
4躯好きな弟が見に来ていろいろ話してる中で、バンプラバーがない!ということを指摘されました😅 まだ仮組みの状態なのでよかったのですが、部品を調達しに行かないといけません😢 リーフスプリングの上にマウント用のベースがあるはずなのですが、それが見つかりません。バンプラバー本体はあるのでベースを探すか作るかして組み付けないと走行するのに不安がありますね。それと画像中央のパーキングブレーキケーブルを固定するステーも、ホーシングが下がった分だけ延長して、リーフスプリングに接触するのを回避させる必要があります。こいつはわりと簡単に作れますが、ボルトを外すときに左右とも折れていました😂 前回作業したところでやっちゃったんだと思いますが、ネジ穴の修正からやっていきます。
もう一つの不安材料のシャックルです。オーナーさんはこれで公認を取った!ということですが、強度検討書と呼ばれる書類がない…おまけにバンプラバーがついてないのに車検が通る訳がない😩 こういう状態になっていろいろああじゃない!こうだった!なんて口だけでウダウダ言っててもクルマは腐れていくだけなので、どうにかします。オーナーさんの意見を尊重してまずはこのままで持ち込む予定。ダメだった場合は弟が持っていたノーマルハイラックストラックのシャックルを使って車検を通す作戦で行こうと思います。
リヤ側とバランスをとるためにフロント側も車高をあげる必要があります。大体3パターンぐらいの方法があるのでそれをオーナーさんと協議しないといけないのですが、もう年の瀬でみんなドタバタしてます😅 おそらく年明けに部品発注になるかと思います。
オーナーさんが持って来てくれた特殊ホイールナットのキーソケットで24インチホイールを外して、純正18インチを付けて見ました。これでも十分でかいのですが、好きな人はもっと高さを求めるようで、フロントもこれからリフトアップ決定となりました。またパーツ探しですね😅 その間にフロントフェンダーにウインカーも仮付けをしておきます。V8と書かれたエンブレムの前に貼ってみました。これから少しづつの作業となりますが、1月中にはなんとかしてあげたいですね。今回はここまでです。