NA6CEロードスター 2
これは確か、左リヤパーキングブレーキのケーブルだったと思います。前後キャリパー、ブレーキ、クラッチマスターシリンダーにレリーズシリンダーまで全てインナーシール、ピストン、ブーツまで交換しました。その中でもこのケーブルがダメでしたね😤 こいつだけがメーカーさんへ注文したパーツだったと思います。
フロントのハブを外したところです。カヤバ製の新品ショックに、中古のダウンサス。画像がないですがお許しください🙏
そして前後サスペンションアームのアッパー側、ロア側共にウレタン製ブッシュへ交換します。これがけっこう大変で、古いブッシュを火を使わずに外せただけでラッキーでした。組み付けもラクではありませんが、モリブデン入りのラバーグリスを使って各アームへ組み付けました。純正ゴムよりもはるかに剛性感がますので、これはいい手ですね。実際、とても気持ちよく走れました。
部品待ちの間に、ラジエーターを外して外観の点検と中をきれいに洗い流しました。で、この純正電動ファンですが、古くなるとモーターがよくおかしくなるので、手持ちの汎用大径ファンへ交換します。
フィンの幅はスリムですが、羽根が10枚ついてます。それでいて押し込みも吸い込みもOK。ジムニーにも少し小さいサイズのものを入れましたが、純正品とは比べ物にならない冷却性能を見せてくれます。これからエンジンに手をいれるのなら、やらなきゃいけない!ということでこれも加工して純正ラジエーターに組み付けました。ただ、ターボ化したりとか排気量を上げる、ということはしないので、ラジエーターの大径化は今回はなしです。
実は、最後の画像に写っているのは長男ではなくて自分です。ヤツはディーラー業務が残業続きで、実家の工場にも寄れないので自分がここから先は行うことになりました😅 電動ファンの加工、テストが終わってからひと月以上が経過😭いくらなんでもひどすぎる!ってことで、自分がメインで作業します。今回はここまでです。