片付け5

IMG_8600

今月の給料日あと、前から狙っていたチェーンソーを購入してきました。ガイドバーの長さ35cm程度あるヤツなのでかなり作業効率が上がります。こいつで去年の台風で倒れた木の解体をします。

IMG_8601

何年か前のレンブや、クロキ、移植に失敗した松の木などがまだ残ってました😅 これらを持ち手つきの半透明の袋へ入れていきます。週1で回収に来てくれるので助かってます。

IMG_8602

以前移植に失敗した松の根っこです💦 複雑な形をしたものを切るのは初めてなので、ワクワクします😎 2年前の3月のものが次に載せてあるものです。

IMG_4367

IMG_4368

根回しなんかお構いなしで重機で抜いて入れてを何時間かでやっちゃったのですが、こんなでかいのをそんなことしても育つ訳がありません😅 結局、住宅会社が決まって、この場所は東側の外壁の近くでしたが、そこを壊して資材の搬入口を作ったので撤去せざるをえなくなり、切れるだけ切って工場横においてありました😅

IMG_8606

まずは切りやすい虫が喰った後の部分から落としていきます。それから土が残っているところは石を抱いているかもしれないので、できるだけきれいに土を取り除きます。けっこう石も入ってましたね。

IMG_8610

電気コードや石など余計なものにブレードを当てないよう注意しながら、切り株を転がしつつ、縦、横を繰り返しながら解体します。

IMG_8609

こんな感じで、ある程度たまったら袋へ入れてオイル補給、解体、袋詰めを繰り返していきます。まだかなりの量が出そうですね😢 今回はここまでです。

 

 

 

 

 

Follow me!