木材塗装
クルマのものがひと段落したので、前から家族たちに頼まれていた木材の補修をしてみました。井戸のポンプの周りを囲ってある杉板がだいぶペンキが剥がれてるのでそれを塗り直します。古いペンキや水アカを取り除くためにダブルアクションと呼ばれるエアーツールを使います。これは楽チンですね😅
ペーパーをかける前の壁です。15年ほど経っていると思いますが、南側に向いているせいか、安い素材のものを使っていてもそれなりに持ってくれています😅
傾斜に沿って東から西へと塗り進めていきます。水性ペンキなのでこれも楽ですね。少しづつ水にハケをつけて上から下へ進めます。
この日は1回塗りでしたが、あと1回か2回は塗っておきたいですね。持ちが全然違ってきます。
妻と娘が何か作るらしく、旧住宅から取り外した木材のペーパー掛けをしました。これも完全に晴れた日を狙って一気に終わらせます。
前述のダブルアクションは#240、それにプラスして細かいところ用で、あてを入れることのできる硬めのスポンジと、から研ぎ用の#400のペーパーを使います。
3枚の杉板を全面くまなくペーパーを入れたつもりですが、どうでしょう?ささくれみたいのとか、節みたいなとこは念入りにとったつもりですが、ペンキを塗ってみないとわかりません。湿気の少ない晴れた日の午後とかに塗装をすると上手くいきやすいですね。それではまた。