グロリア430-4
左リヤパワーウインドウ修理
前回に紹介したレギュレーターアーム、ギヤの付いているパーツの先端にあるボールジョイント状の突起に上の画像の白いブッシュを組みつけ、画像上のレールの中を摺動させてガラスを上下させる仕組みのようです。割れてしまったプラスチックは強度なんかないので代用品を探してみました。で、普通の規格品のボールベアリングを金物屋で入手。ですが、ベアリングを削るのは大変だし、アーム先端の突起を削ってしまうといつかホントにジャストフィットの何かが出てきたときにまずいことになるので、本体の加工も無しにします。
もっと他に何かないかな、といろんな引き出しやら箱をのぞいていると、形も寸法もかなり似ているこいつ。なんのエンジンのものか覚えてませんが、バルブスプリングを押さえているリテーナーです!こいつを削って見れば案外いけるかも?で早速実行しました😅
まずは外径を合わすために、ベビーサンダーでざっくりと小さくしていきます。
次にベルトサンダーと呼ばれるエアツールで荒削りが終わったところをさらに細かく削っていきます。
内径がすごく大きく見えますが、純正品は材質がプラスチックなので、少し穴が小さくても、グリスを塗ってパチっと入れることができるのだと思いますが、自分が加工しているのは金属なので、小さいと入らないし、大きすぎてはまた作動中に外れてしまいます。少し力を入れて入る程度の削り具合で止めておきました😅
さらにベルトサンダーで追い込んで削りまくります!左側が元の大きさのリテーナーですね。けっこう時間もかかりました💦
どうにか動くようにしてレールへ組み込み、車両へ戻します。
ここで問題発生!!ガラスをドアへ戻そうと位置を確認していると、なんとガラスモールに組み込まれているゴムがもう少しでまっぷたつに!外すときにあまり気にしてませんでしたが、とんでもないことです😢
急きょ瞬間接着剤にて応急処置をします😅マスキングテープは接着剤をガラスに垂らさないための保護ですね。
ゴムを押さえつけるのに集中していて、はじからはじまで付け終わったときには自分の薬指と小指も接着されていました🤣こんなチョンボは20代の頃以来ですかね😅この日は最後にカッターナイフで、指の腹と爪の表面を切り離して終了しました。こんなバカげた失敗をしないよう今後は気をつけます💦 今回はここまでです。