ムーブ番外2

本体カット

IMG_6559

前に交換したムーブのリヤホイールベアリングですが、中の仕組みを知りたくてあけてみることにしました。ベビーサンダーで切っている時の感触としては、そんなに硬い感じではないですね。

IMG_6561

ベアリングケース?といえばいいのかな?それの反対側も切断すると出てきました。ボールベアリングですが、やっぱり腑に落ちません🤔 どうやってこいつをケースの中へ入れたんだろう?規格サイズのボールベアリングが入っている、とばかり思ってたので、さらにバラす事にしました。IMG_6562

IMG_6563

ベアリングレースとハブ側のシールです。レースはなんと樹脂製!切るときにだいぶ熱が加わっているからかもしれませんが、磁石にくっつかないので間違いありません。シールは当然、表面のゴムの中は鉄なんですけど、表面に数字を探してみましたんですが、それもない。やはり規格品ではなく、専用で作られたもののようです。

IMG_6564

ボールが当たる部分の拡大です。画像の上のところはガタが出て、異音を出してた場所です。画像下側のシャフトの先端部のとこに色が違っているリングのように見えるのがありますが、指で触るとかすかに段差があるのでここが抑えの部分かも?と思い、ここも切ってみます。

IMG_6567

もう少しです!

IMG_6570

先端を切り落としたものです。確かに別々になりそうですが、バイス台に挟んで回しても外れません。また、ここまでバラしてみて、どうも素材から削り出して作られたもののような気がしてきました。ベアリングが取り付けられる部分を溶接して作るのは考えにくく、ここまでの過程では圧入されてる場所はこの材質の違うリングの所のみです。もうやめようかとも思いましたが、ここまできたらとりあえずやってみようか!で、画像の部分をさらに縦に切りました。

IMG_6571

IMG_6572

上の画像をよく見てもらうとわかりますが、やはり、この部分は分離できます。切った後、軽くハンマーでコン、とやると分かれました😅 順番は下の画像のような感じで組まれてましたが、どうやってベアリングを入れてリングのような抑えを入れたのかは自分にはよくわかりませんでした。

IMG_6575

ついでだし、ホイール側も切ればなんかわかるかも?で残った部分も縦に切ってみました。やはり一体物のような気がします。結局、自分が知りたかったところはわかりませんでしたが、部品交換してはい、OKでは納得いかないこともあるので、気になるとこはバラしたり、壊してでも中を見てみる、ということをするようにしてます。少しでも理由をわかった上でクルマや機械と向き合っていきたいので、ずっと勉強ですね😅 それではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Follow me!