ハイゼットS200P

VVT交換

以前にやった作業ですが、エンジンからのオイル漏れと異音の場所の確定、修理のものを紹介します。

IMG_5689

オイル漏れの場所はエンジンの上の方、タペットカバーからでした。なのでタペットカバーを外すわけですが、その前に2、3本の配線とダイレクトコイル、スパークプラグを取り外します。けっこうオイルが溜まってました💦

IMG_5688

そしてタペットカバーを取外します。画像にはありませんが、このエンジンはツインカムのEF-VEという型式で、VVT、可変バルブタイミングシステムの機構が導入されてます。そのパーツへオイルを供給するためのパイピングも取外します。

IMG_5691

同じエンジンでもFFのミラやムーブならボンネット開けて上から見れるのですが、バンやトラックだと縦置き、しかも重心を下げるために横に寝かされてマウントされているので、溜まったオイルが垂れるのとイマイチスペースが制限される、というのがちょっと嫌ですね😅

IMG_5692

異音の原因は画像の下側、EX側のカムシャフト先端の太めのギヤが見える、VVTユニットAssyでした。この中は前にほかのクルマでバラしたことがあるのですが、中に油圧を作るためのベーンポンプみたいな羽根が入っていて、それらが磨耗したり、折れていたりして油圧がかからず、バルブタイミングが変わっても戻らないなどの不具合が多いパーツです😐当然タイミングベルトにカムシャフト、シールは取外します。

IMG_5695

途中の画像がなく、すいません💦 大きめのロックナットは通称逆ネジ、締める時に時計と反対回りで締め込むタイプのネジ山です。それも10kg以上のトルクで締めるんじゃなかったかな?けっこうな力が必要なので、バイス台でがっちり固定します。

IMG_5686

クランクプーリーのアップの画像です。ひと昔前の修理屋ならわかると思いますが、これはこのエンジンの標準のパーツではありません。EF-SEエンジン、シングルカムエンジンのパーツです。今はほとんんどのメーカーさんはダンパー付きのプーリーを採用してますが、これはゴムの部分が切れたり、ひび割れから回転軸がブレる、重いのでエンジンのフィールがよろしくないなどのデメリットがあります。自分はエンジンの吹け上がりをよくするためにSEのプーリーを使いました。ただ問題がひとつ、タイミングベルトカバーにプーリー内側が少し接触、Vベルトの取り付け位置の軸が出ない!というトラブルが出たのでVEエンジンのプーリーと並べて見ると2mmほどSEの方が短い。2mmのスペーサーを探したのですがクランクシャフト先端に入るサイズのものがないのでいろいろ探したところ、軽自動車用のドライブシャフトのアウターベアリングのロックに使うCリングがドンピシャ!完全に1週抑えきれるわけではないですが少し隙間があく程度なので構わず使用。JA11ジムニーほどではありませんが、けっこういい感じで回ってくれます。

IMG_6140

最近からまた変な音が聞こえてくるのですが、これはリフトの試運転の時に確認済みで、デフからの音です。なので次回はリフトアップして、デフの分解などを紹介したいと思います。それではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Follow me!