片付け2

準備

IMG_6278

2月の第1日曜日に父や祖父母、自分達に近いご先祖たちが納められているお墓の倒木撤去を兼ねた掃除をしに行きますが、刈り払い機も持っていこうと思い、少しずつベアリング類を交換してきました。ですがいまいち調子がおかしいのでエンジンから先のシャフトやチューブをバラして点検してみました。

IMG_6279

以前にもクラッチのドラムやギヤケースのベアリングを交換するときにこのシャフトも外して軽く掃除はしてありましたが、あっちこっちに黒ずみが目立ったのでワイヤーブラシで黒ずみを取ると、けっこうなダメージです😢 こういう虫喰いの箇所が3ヶ所あったのと、先の画像の黒いゴムのダンパーと恐らくシャフトのガイドになるのかな?小さいブッシュが出てきてしまいました💦   今まではそういうことはなかったのですが、長い間使ってると見えないところにもダメージがあります。今回そこも見れてよかったです。応急処置でシャフトを逆に挿入して虫食いの部分を避けて組み付けてみました。ですが今度はエンジンがかからない!次回はキャブをバラします😂

IMG_6265

IMG_6267

先に書いたお墓の倒木です。こんなのがあと4、5本あり、先週末に親戚のおじさんが、落ちてしまった木は切断してくれてあるので自分たちはこの落ちそうなヤツの処置と、片付けまでをやってきます。雨が降らなければ、チェーンソーが2台あるので楽勝なのですが、雨が降らないように祈るばかりですね🙏

IMG_6287

IMG_6285

そして住宅西側の外壁のとこに仮置きしてある新築時に撤去となった樹木と去年の台風で倒れた物、病気に負けたものと様々ですが、今回チェーンソーがきたのでもっと小さくカットして少しづつ処分していこうと思います。今回はここまでです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Follow me!