思い出3

etc.

新年早々から思い出、というのも変ですが以前と変わった景観を見てると、以前はここにあれがあって、とかリフトにはこんなのも載せたな、とか色々思い出したので印象深いのを紹介したいと思います。

IMG_2021

マツダのAZ-1ですね。知り合いが持ち込んできたのですが、オーバーヒートさせてから調子が悪い、とのことでいろんなとこチェックしてみると電動ファンとかは生きてますが、クーラントがリザーバータンクへ吹き返してます💦こりゃヘッドガスケット抜けてるのは間違い無いけど、この狭いエンジンルームで無理してヘッドだけ抜くのも大変だし、ヘタするとシリンダーも歪んでるかも?でエンジン降ろしからやりました。

IMG_2075

IMG_2073

ちょうどこの頃、息子のNA6CEロードスターがリフトに載ってて、息子が自分でやる!とか意気込んでたのでヤツにリフトのスペースを譲って、自分はこの場所でAZ-1をやりましたね。やはりシリンダーも歪んでましたが、オーナーさんはお金かけたくない!とのことでピストンリングは交換、シリンダー修正のみで渡しました。オーバーサイズピストンを組んで少しでもボアアップすれば完璧に近かったのですが、とても残念な仕事でした。

IMG_3269

いとこのGC10、ハコスカです。12、3年前に弟の知り合いから譲ってもらいましたが、今現在はもっとすごいことになってます。ボディは自分ではできませんがエンジンはしっかり生きてます!1度、あまりにも動かさなかったので、ブレーキとクラッチが膠着!チカラ技でリフトまで持ってきてO/Hしました。ミッションを降ろした時に確認しましたが、軽量フライホイールにメタルクラッチが組まれてて、エンジンも降ろして中を見たくなったのを覚えてます。

001

いとこは、若い頃にもハコスカの4枚ドアを所有してて、エンジンをO/H後に即ブロー!という苦い経験をしてます。その時に使おうとしたソレックス44パイの吸気音を聴きたいということで自分が取り付け、さらにタコ足、80パイマフラーまで試験的に取り付けてみました。有名なチューナーが造ったクルマには負けますが、その吸気音、排気音を聴くと、誰しもナンバー付きのクルマにこのエンジンを載せたい!と思うほどいい音を出してくれました。

IMG_2905

上の2台は自分が若い頃所有していたHB310サニークーペ、HGC211スカイラインジャパンターボです。サニーは圧縮比アップのウェーバー40パイキャブ、S110シルビア用50パイマフラーを加工して取り付けて乗ってました。ジャパンはRSターボ用タービンを加工して取り付け、インタークーラーはトラスト製R31用を使い、マフラーはDR30用とGX81用を切った貼ったして取り付けてました。なんか日産の旧車いろんな流用がきいてとても楽しかったですね😄今頃から価格が高騰して手が出なくなりましたが、チャンスがあればあのL型の音は毎日でも聴きたいと思います。今回はここまでです。

IMG_3728

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Follow me!